クリニックの収益計上を極力自動化する

クリニックの会計処理の中で、保険診療の請求(レセプト)を会計システムに計上するというルーチンがあります。多くのクリニックはレセプトは電子化されており、会計処理に必要な情報は電子化されています。しかし、それを会計システムに取り込むにはいったん手作業で入力しなければならず、それほど膨大な手間ではないとはいえ、せっかくfreeeを使っているのになんとかならないかと思っていました。

freeeにはエクセルインポート機能があり、レセコンも多くはcsvデータに出力することが可能です。そこで、クライアントから入手したcsvデータからfreeeにエクセルインポートできる様式を一発で作成するマクロを作りました。

これでエクセルのマクロボタン1つ押せば、freee様式のエクセルファイルの作成、所定のフォルダへの保存まで行うことができるようになりました。

次はfreeeのAPIを勉強してfreeeへの会計処理も自動化したいと思いますが、もしかしたらレセコンシステムのどこかがfreeeに対応するようになるかもしれません(ずっとそれを期待しているのですが、なかなか出てこないので自分でマクロを作ってしまった次第です)。

第1条の重要性

先月、サッカー審判3級の更新講習に行ってきました。
この更新講習は2年毎にあり、時程の半分ぐらいが日本サッカー協会の著名な審判の方の講演になっています。
今回は、吉田寿光さんの講演でした。吉田さんは長らく高校の教員をされていて、受講生の中にも教員志望の学生の方が結構いたことから、教育法第1条の話になりました。たいていの法律の第1条にはその法律の目的が規定されており、その根幹をなす条文であると言えると思います。

公認会計士法と税理士法第1条をそれぞれ記載します。

(公認会計士法)
第一条  公認会計士は、監査及び会計の専門家として、独立した立場において、財務書類その他の財務に関する情報の信頼性を確保することにより、会社等の公正な事業活動、投資者及び債権者の保護等を図り、もつて国民経済の健全な発展に寄与することを使命とする。

(税理士法)
第一条  税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。

我々がプロフェッショナルサービスを提供するにあたり、絶対に忘れてはならない視点ですね。

【お知らせ】freeeの公認個人資格取得について

クラウド会計のfreeeが公認個人資格制度というものを開始しました。
freeeを使って効率的な業務フローを提案・導入する能力を認定する「経理コンサルタント」とfreeeを使う基礎知識を認定する「会計スペシャリスト」の2つがあり、私は「経理コンサルタント」として認定していただきました。このサイトの右上に貼ってあるロゴがそれです。

freeeを使った経理業務効率化は医業を筆頭に実績を積み重ねてきており、単なる税務顧問や記帳代行ではない付加価値を提供できるようになっていると自負しています。

今後も少しでもお役に立てるよう精進していきたいと思いますので、ご愛顧の程よろしくお願いします。

個人事業主の屋号口座はおすすめできない

3年前に独立開業する際に、せっかくだから事務所名の入った銀行口座を作ろうと意気込み、某メガバンクに屋号口座を作りました。
今はほとんど使っていません・・・。個人名義口座のネットバンクを使っていますが、何の不都合もありません。

結論としては、屋号口座は百害あって一利なしです。ただし、決して銀行が悪いわけではありません。私のビジネスのスタイルには全く合わなかったということです。
理由は、
・事務所名を入れた口座だからといってビジネス上の信用が増すわけではない
 BtoCの小売業なら完全な個人名ではなくお店の名前が口座名義にあった方が、お客さんが安心できるかもしれません。しかし私のようなビジネスの場合、個人名で信頼いただき仕事を受注します。そして業務完了後、請求書を出す際に初めてクライアントに振込口座を開示することになるわけですが、その時点では口座名が信用をどうこうする段階ではありません。

・税金の還付金口座に設定できない
 恥ずかしながら2度ほどやってしまいました。個人として所得税の還付請求する場合には完全に個人名義(事務所名が入っていてはいけない)にしなくてはなりません。この訂正だけで税金の還付が10日ほど遅くなります。

・ネットバンキングの手数料が高い、高い、高すぎる
 この記事を書こうと決意させた大きな要因です。
 口座開設当初はキャンペーン中だから無料ですと言われ、それならと申し込みましたが、今般有料化になるとのこと。それも月額3,240円!!
 確かに一定のコストが掛かるのは理解しますが、それにしても高い。しかも今月中に口座のある店舗に解約の手続に出向かないと来月から上記の課金が自動的にスタートするとのこと。私はたまたま銀行から来た通知をタイムリーに見たから良かったですが、放置した人は知らない間に毎月3,240円が引き落とされていくのです。

以上、メリットはほとんど感じない割にデメリットや維持コストが高い屋号口座はあまりおすすめできません。

読書の楽しみ方

電車での移動中のスマホはほどほどにして、なるべく本を読むようにしています。
基本的に本を読むことはとても好きで、大型書店や図書館に行くとワクワクするタイプです(それとすぐにトイレに行きたくなるのはどうしてでしょうか?)。

読書の楽しみの1つとして、直接書いてあるわけではないけれども、これまでモヤモヤしていた何かが、急に霧が晴れるように、また点と点がいっきに線で結ばれるように有機的に結合する瞬間があります。

最近読んだ本でそういうことがありました。

(amazonのアフィリエイトリンク付です)

この本の作者のサイモン・シネックという人は、「ゴールデンサークル」という極めてシンプルなフレームワークでリーダーシップのあり方、組織の成功の鍵を説明しています。
以下のTEDでのスピーチも有名です。

もう一つの本として、この本を紹介します。

(同じくamazonのアフィリエイトリンク付です)
この本、このフレームワークは私が企業のビジネスモデルを理解するときに大変便利に使っているものですが、なんとなく腑に落ちないことが1つ。
それは、これは何のために作るのだろうか。もっとも効率よく儲けるために作るのだろうか。
最初に紹介した「WHYから始めよ!」を読んで氷解しました。これはそれぞれの人のWHYを具現化するためのHOWを整理するフレームワークなのだと!!
もしかしたら、私達公認会計士が日々格闘している「内部統制」もWHYを実現するための道具に過ぎないのではないか。

また、優れたWHYを持っているものは何年経っても色褪せないとも書かれています。これはすなわち古典のことを言っていて、逆に言えば古典には必ず明確なWHYがあるのかもしれません。そういう目でいわゆる古典を味わうのも楽しそうですね。

2017年第1四半期を終えて

確定申告の後遺症もようやく一段落しました。3月は15日まで個人の確定申告を最優先していましたので、消費税やその他会計監査の内部統制の検証や12月決算の有価証券報告書作成支援などが後回しとなってしまいました。ようやく今週から早く就寝することができるようになり、気力チャージが完了したところです。

そうこうしている間に2017年も4分の1が終わろうとしており、会計人としては最繁忙期の4月、5月に突入しようとしています。ここまでは当事務所の受注も恵まれており、現時点で2017年度は前年と同額の売上が見込める状況で、次への布石を打つべく活動を開始したいと思っております。

そのうちの1つとして、在宅ワークのスタッフを採用しました。まだまだフルタイムでお願いするほどの仕事量ではありませんが、良い縁に恵まれまして事務所を借りるよりも先行して採用することにしました。今後、経理代行の作業をお願いし、私自身はそのマネジメントとさらに積極的な営業活動に時間を使えます。

ということで、医療・介護の税務顧問、経理代行業務は優先して承りたいと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

確定(還付)申告から還付金入金まで

昨年から税務のお客さんが一気に増えてきて、1月が意外に忙しいということが分かりました。
年始で10日ぐらいまで仕事のエンジンがかからず、でも法定調書、源泉所得税の特例納付、償却資産税といった業務があり、毎日地道に進めています。

さて、本日平成28年度の所得税の還付金入金がありました。
昨年のスケジュールと比べると10日早めることができました。

項目 平成27年度 平成28年度 短縮日数
電子申告完了 1月12日 1月5日 7日
受付開始 1月21日 1月12日

9日

還付決定通知 2月3日 1月24日 10日
還付金入金 2月5日 1月26日 10日

年末に事業所得を計算して、各種所得控除も税務ソフトに入力し、年明けすぐに電子申告をするつもりで準備していました。実際は、使っている税務ソフトの更新が追いついておらず、etaxソフトに入力し直したので予定より1日遅れての申告でしたが、このスケジュールがほぼ最速かと思います。

今後はお客様の確定申告に専念することとします。

今月の月次決算(10月)

11月は月初から忙しくしており、月次決算は合間の時間を使ってすませていたのですが、ブログを更新するのが遅くなってしまいました。

①領収書をスキャンしてSTREAMEDにアップロード(今月は44枚、2016/10/31 7:33~7:45)

②データ化されたSTREAMEDの内容をチェック(2016/11/1 7:50~7:58)

③STREAMEDから経費データをCSV出力→freeeへの取込(2016/11/1 7:58~8:01)

④freeeにて経費の未決済データの消し込み(2016/11/2 23:14~23:30)

⑤売上についてboardで請求書を発行、freeeで売上の計上(19件、2016/11/1 7:15~7:33)
→相手のあることですので、④よりも優先して実施しました

⑥freeeにおいて売上仕訳調整(2016/11/3 6:55~7:08)

⑦売掛金・買掛金消し込みもれチェック(2016/11/3 7:10~7:16)

⑧月次推移チェック(2016/11/3 7:16~7:30)

今月は概ね平均的な時間で月次決算をすませることができました。

アナログな工夫

今日はもともと娘の幼稚園の運動会でしたが、雨天中止となったため、こんなものを作っていました。

記帳代行も引き受けているクライアントの中には領収書の整理をどうしても溜めてしまい、会計処理が遅くなる先もあります。どうしてそうなってしまうのか理由は様々だと思いますが、単に声掛けするだけではなく、面倒だと思われる作業のハードルをひとつずつ下げる工夫をしてみることにしました。

クライアントが領収書を当事務所に送付するパターンは郵送とスキャンしてデータを共有フォルダに入れるの2通りあり、それぞれ作業工程は以下の通りです。

(郵送のパターン)
①領収書を集めて整理する
②封筒に入れて宛名を書いてポストに入れる

(スキャンするパターン)
①領収書を集めて整理する
②スキャナーでスキャンする
③スキャンしたデータを共有フォルダに移す

まず①でつまずいてしまわないよう、後処理を考えた封筒を作成しました。普通の封筒でもよかったのですが、机の上などに寝かせて置くと、他の書類と紛れて探すこと自体や封筒の口を開くこと自体が面倒になってしまう可能性があるため、マチ幅を付けて封筒自体が自立するようにしました。ちょっと手が空いた時間に財布に入っている領収書をどちらかの封筒に投げ込んでもらえればという感じです。

そして1ヶ月経ったら郵送のパターンの場合はそのまま閉じて長3型の定形封筒またはレターパックに入れて郵送してもらえばOKな大きさにしてあります。②の封筒への宛名書きも面倒なら、予め送り先を記入した封筒やレターパックを渡しておいてもよいかもしれません。多少コストはかかりますが、それでお互い仕事がスムーズに進むのなら大した金額ではないと思います。スキャンする場合も1カ所にまとまっていればスキャンしやすいでしょうし、終わったら同じようにそのまま封筒を閉じて保管しておいてもらえればOKです。

地味な工夫を積み重ねて業務効率化を図って参ります。

今月の月次決算(9月)

さて、今月も月次決算の作業記録を公開します。
今回は1日が土曜日だったので変則的な時間の使い方です。
①領収書をスキャンしてSTREAMEDにアップロード(今月は46枚、2016/9/29 22:57~23:05)

②データ化されたSTREAMEDの内容をチェック(2016/10/01 9:04~9:15)

③STREAMEDから経費データをCSV出力→freeeへの取込(2016/10/1 9:15~9:18)

④freeeにて経費の未決済データの消し込み(2016/10/1 9:20~9:46)→もともとのデータを修正する必要がある仕訳の対応でいつもより時間がかかった

⑤売上についてboardで請求書を発行、freeeで売上の計上(26件、2016/10/1 10:20~10:33、16:40~16:50)

⑥freeeにおいて売上仕訳調整(2016/10/1 16:51~17:04)

⑦売掛金・買掛金消し込みもれチェック(2016/10/1 17:05~17:11)

⑧月次推移チェック(2016/10/1 17:15~18:00)→今月は四半期の区切りでもあったので、通信費の計上漏れがないか(紙の請求書が来ないもの)や品目の詳細化、自動登録の新規設定などを少し丁寧に見ていきました